社長挨拶
会社概要
業務内容
拠点・ネットワーク
リースとは
リースのメリット
リースの会計・税務
リース契約の流れ
ファイナンス
メンテナンスリース
リースバック
全データ件数:11/該当データ件数:11/表示データ:1件〜10件
NEXT
Q
どんなものがリースの対象になりますか?
OA機器や生産設備、また航空機に至るまで対象となる物件は極めて多岐にわたっており、ほとんどの動産が対象となります。また物件の仕様などは、全てお客さまのご選択により決定されますので、メーカー、機種を問わず、購入する場合と同様に物件を選ぶことができます。但し、不動産や建物付属設備、構築物などは原則としてリースの対象となりません。
Q
リース期間はどのように決まるのですか?
リース期間は、お客さまの希望によって、通常3年〜7年の間で決められます。しかし、リース物件の法定耐用年数により、税務上の適正リース期間が定められています。
●税務上の適正リース期間
次の(1)又は(2)の条件を満たしている期間が、税務上の適正リース期間となります。
(1)法定耐用年数10年未満の場合、法定耐用年数×0.7で計算した年数以上。
(2)法定耐用年数10年以上の場合、法定耐用年数×0.6で計算した年数以上。
※(1)(2)は計算上生じた1年未満の端数は切り捨て。
●リース期間一覧表
上記の計算式をもとにして、適正リース期間を表にしてみると、次のようになります。
法定耐用年数
4年
5年
6年
7年
8年
9年
10年
11年
12年
適正リース期間
2年〜
3年〜
4年〜
4年〜
5年〜
6年〜
6年〜
6年〜
7年〜
Q
リース料はどのように算出されるのですか?
リース料は、物件価格、固定資産税、保険料、金利などから構成され、その総額をリース期間中に亘って均等月払いにてお支払いいただくよう算出されています。
●毎月のリース料、算出方法
月額リース料=リース料総額/リース契約月数
なお、月額リース料は、リース料率で表示することもあります。例えば、リース料率2.5%とは、物件価格1,000万円につき月額リース料が25万円ということになります。
Q
メーカーやディーラーのアフターサービスは受けられるのですか?
リースの場合にも、購入した場合と同じように、直接、メーカ・ディーラーによるアフターサービス・保証が受けられます。また、保守契約もお客さまとメーカー・ディーラーとで、直接行っていただきます。
Q
保険や税金はどうなるのですか?
リース物件には、通常、宮銀リースが保険会社で契約を結び、動産総合保険を付保します。また、固定資産税についても、申告から納付まで、すべての手続きを宮銀リースが行います。
Q
リース期間満了(リースアップ)後も物件を使用できますか?
リース期間満了時には、物件を宮銀リースに返却するか、そのまま継続して使用する(再リース)か、いずれかを自由に選択することができます。
Q
中途解約はできるのですか?
リース契約においては、リース期間の満了まで解約はできません。しかし、どうしても解約しなければならない場合は、物件を返却していただき、規定の損害金(解約金)をお支払いいただきます。
Q
搬入据付費は、リースの対象になりますか?
搬入据付費は、原則として資産の取得価額の一部と考えられ、減価償却資産に含まれますので、リース対象額に含まれることができます。
Q
リース物件を改造できますか。その場合の経理処理はどうなりますか?
事前に宮銀リースにご連絡の上であれば、改造することはできます。但し、付属品などを取り付けても、それは宮銀リースの所有物になってしまいますのでご留意ください。また、改造費用は、税務上、資本的支出と修繕費のいずれかに区分されます。資本的支出の場合は資産に計上し、修繕費の場合は損金処理になります。また資本的支出であれば追加リースも可能です。
Q
自社保有物件として、施設投資を行いたいのですが。
宮銀リースではお客さまが設備を購入される際に、資金負担を分割できる延払取引を取り扱っております。延払取引にしますと、物件の所有権は完済時にお客さまのものとなります。
NEXT